品質
Vol. 20 「誰の為に今のシゴトをするのか?」このシンプルな質問に秘められた真髄とは?
時節を挟んだときや分岐に差し掛かった時、または軸を見失っているクライアントの方々にこのような質問をする 「誰の為に今のシゴトをしていますか?」 さてこのコラムを見てくださっているあなたはどう答えるだろうか。 経営…
Vol. 18 小規模、社員5人で年商2億の会社に見る成長のノビシロ
先日ご相談をされたK社長。 「事業の成長ノビシロがあるとおっしゃってましたが、どういうことでしょうか?」 建設業の会社を一から立ち上げ、5人の社員と共に年商2億強。営業は初期に自動化し、常に受注が入る仕組。 &n…
Vol. 16 茶道に習う、人材の育て方の仕組と運用の秘密
日本の心と言えば茶道が有名ですが、この茶道は礼儀作法やおもてなしの基本とも言われています。しかし、「仕組化の運営と効率化のヒントが沢山詰まっている」と聞くことは少ないのではないでしょうか? この茶道、実際に稽…
Vol. 14 中小企業の人材を「人財」に育てるポイント
「先生、うちは一体どうすれば宜しいのでしょうか?」 真剣な眼差しで、現状を打破したい!と切願するY社長。そこには本気の意欲に溢れているのが分かります。 心底から切願する想い、真剣な眼差しは全て目つき…
Vol. 13 ただ社内教育を導入すると失敗する理由
Vol. 12 こんな会社には、社長をバックアップする人財と仕組が必要です!
「先生、相談があるのですが…」とご相談に来られたIT系の会社を経営されているK社長。 ちょっと変わった職業種との組み合わせを売りにしているのですが、詳しくお話を聴いてみると 「実はシゴトの依頼が多く来るのですが、…
Vol. 11 会社の業績が何故上がらないのか。その原因は○○という言葉を理解すると分かります。
多くの経営者の方々の話を聴いていますと、多少の分業もありますが、全て社長の裁量になってしまっています。「分からないことがあれば社長に聞かなければ分からない…」これでは、重要な時間を割いて重要なことをすることが出来なくなります。 …
Vol. 9 初公開!年商1000億越え企業の人財育成の基礎 (1)
「先生!お久しぶりです!」 と、先日久しぶりにお会いしたM社長。すれ違いざまに元気で覇気のこもったお声をかけていただいたので、半ばビックリして振り返ったのも記憶に新しいです。 近況も含め多くの話題で、気になる言葉を聞きました。 …
Vol. 7 人手不足の会社が陥る最大の原因
Vol. 6 貴社のレベルとノビシロの測り方
「貴社には、社員の現段階を把握していますか?」 という質問に対し、ほとんどの方は 「分かっている」 と言われます。 では、どのようにして把握しているのか?と聞きますと、「社内の評価表に沿って行っている」とのこと。ボーナスの査定や評価など…