人財育成
Vol. 23 金メダル企業と銀メダル企業の決定的な違いと成長の秘訣。
よく「企業理念」や「基本理念」、「経営理念」と聞くが、果たしてそれらはどのように作られているのか、と模索をしたことがある。 その模索をするキッカケは、前職で部品供給をする小規模や零細と呼ばれる企業の監査をしていた時、その企業を…
Vol. 22 業績悪化を招く経営者の失態と回復のポイント
約1年前にご相談されたI社長。その後、ふっと思いどうしているか気になり、訪ねることにした。 実は、コンサルティングを頼まれたのであるが、原因が経営者にあることが分かり、「全ては社員のせい」「社員が無能だから」など、責任を全て周…
Vol. 21 社員やスタッフの呼び方で分かるその会社の成長率
人材と人財、さてどう違うのだろうか。今日はその話をしたい。 タイトルの通り、会社の規模が大きくなればなるほど、社員やスタッフは「人財」と扱われ、小規模になるほど「人材」と扱われる。 これは一体どうい…
Vol. 20 「誰の為に今のシゴトをするのか?」このシンプルな質問に秘められた真髄とは?
時節を挟んだときや分岐に差し掛かった時、または軸を見失っているクライアントの方々にこのような質問をする 「誰の為に今のシゴトをしていますか?」 さてこのコラムを見てくださっているあなたはどう答えるだろうか。 経営…
Vol. 19 成長企業に見られる特長と絶対条件とは
職業柄、色々な会社経営者の方と接触する機会が多いが、年商2億円前後で頭打ちになっている企業が軒並み多い事を感じるのである。 傾向として3つのパターンに分けることができる。 その主な一つは、社長が現場の仕組みに取り込まれ、社員に対し叱…
Vol. 18 小規模、社員5人で年商2億の会社に見る成長のノビシロ
先日ご相談をされたK社長。 「事業の成長ノビシロがあるとおっしゃってましたが、どういうことでしょうか?」 建設業の会社を一から立ち上げ、5人の社員と共に年商2億強。営業は初期に自動化し、常に受注が入る仕組。 &n…
Vol. 17 会社を成長軌道に乗せたいなら、社長の細かいこだわりは最初から現場に落とす文化は創るな。
創業時のカオス的状況から、多岐に及ぶ部分が整理され、一通りの流れが出てくると全体的に多少の余裕が出来てきてくるものです。 余裕が出来ると、現場にもある程度の手順と流れが出来き、よく見かけるのは、「社長の細かいこだわり」が現…
Vol. 16 茶道に習う、人材の育て方の仕組と運用の秘密
日本の心と言えば茶道が有名ですが、この茶道は礼儀作法やおもてなしの基本とも言われています。しかし、「仕組化の運営と効率化のヒントが沢山詰まっている」と聞くことは少ないのではないでしょうか? この茶道、実際に稽…
Vol. 14 中小企業の人材を「人財」に育てるポイント
「先生、うちは一体どうすれば宜しいのでしょうか?」 真剣な眼差しで、現状を打破したい!と切願するY社長。そこには本気の意欲に溢れているのが分かります。 心底から切願する想い、真剣な眼差しは全て目つき…